クラモクは、明治40年の創業。
始めは国産材の良材供給より出発し、木造住宅の建築はもとより、住宅設備やアルミサッシ・木工家具等、様々な住まいの関連商品を扱い、「暮らしの相談センター」として活動してまいりました。それはあたかも「くらしの樹」という苗木が、時を経て根を張り、幹を太らせ、更に枝葉を広げたように思われます。
これからもクラモクは、地域の人々に「木と共にある心豊かな暮らし」を提案し続ける事を願い、堂々とした大樹に育つ事を目指して行きます。
社内プロジェクト”環境新聞プロジェクト”にて社内啓発用壁新聞 KURAMOKU環境新聞を作成して掲示しました。
PDFにてご覧いただけます[KURAMOKU環境新聞vol.4]
木目や節の優しい表情、温かな手触り、心を落ちつかせる香り。そして木は、時を経て趣を増し、年々味わい深くなります。クラモクは、自然素材ならではの木の魅力を引き出した、愛着の我が家へと育つ住まいをお届け致します。
▶︎ZEH普及目標および実績報告について
「エネルギー基本計画」(2014年4月閣議決定)において、「住宅については、2020年までに標準的な新築住宅で、2030年までに新築住宅の平均でZEH(ネット・ゼロ・エネルギー・ハウス)の実現を目指す」とする政策目標が設定されました。 クラモクホールディングス株式会社では、下記のとおり各年度の目標値を設定し実績を公表いたします。
▶︎ZEH普及目標および実績
2020年度 | 2021年度 | 2022年度 | 2023年度 | 2024年度 | 2025年度 | |
---|---|---|---|---|---|---|
目標 | 50% | 60% | 65% | 70% | 75% | 80% |
実績 | 59% | 67% | 84% |
長年にわたり住宅を手がけてきたクラモク。
そのクラモクがあらゆるリフォームのプランにお応えいたします。
100年以上木材に触れてきた老舗木材屋。
数多くの在庫、そして適切な加工を通して皆様に提供します。
住まいの総合プロデュース「クラモクのショールーム」。
様々な暮らしの提案からオリジナル家具の製作まで、トータルにあなたのライフスタイルにお答えします。
「材木屋としてもっと木に親しんでもらいたい」「捨ててしまう材木をどうしたら有効活用できるのかな」と考えて、社員みんなで取り組んだのがクラモクの木のイベントの始まりです。
気がつけば、環境問題や地域コミュニケーションの場とした県下最大級の木のイベントになりました。
木工教室、木のフリーマーケット、木のジャングルジムやちびっ子工作など、
大人から子どもまで人気のイベントです。
※現在「暮らしと木のフェア」は新型コロナウイルスの感染拡大防止のため、開催を中止しております。
イベントブログはこちらから!!
クラモクでは高梁川源流の森が流域の環境に大きく影響することや、源流域の林業経営の実態、身の回りの環境や安全できれいな水の為にも地元の木を使って家を建てる必要があることを知ってもらうために2002年から「ふるさと岡山の森を訪ねる旅」を企画し、毎年夏に県北の森を訪ねています。
森林インストラクターの説明を聞きながら、広葉樹の森などを散策し、森や水の大切さについて学ぶイベントです。
詳しくはこちら