【SNS】 クラモクのFacebook 家づくりInstagram 木のショールームInstagram
【会社】 会社概要・アクセスマップ 役員メッセージ クラモク環境活動レポート 人材募集
【住宅】 パッシブハウス 店舗・病院 新築・リフォーム バリアフリーリフォーム 不動産仲介情報 住まいに関するお問い合わせ
【木と暮らし/家具】 木の家具・無垢材販売など クラモクDIY学校 木・家具などのイベント 木材・オーダー家具に関するお問い合わせ

■関連会社

全国で53番目、倉敷市を放送エリアとする
コミュニティFM放送局

FMくらしき

 

会長 MESSAGE

代表取締役社長 大久保憲作ごあいさつ

古来より森を守り、木を育て、木の家で木と共に暮らしてきた日本人。
まさに日本の文化は木を大切にする文化だとも言えます。
森の中で突然出会った大木に思わず手を合わせる。
ふるさとの鎮守の杜でほっと心が休まるひと時を持つ。
杉の障子に朝日が差し、部屋の中だけでなく心までもが温かい気持ちになったこと、ありますよね。
ほんとうに、木の力とは自然の力。そして私たちの生活とはその自然の力をいただくことだと思います。

 

クラモクは明治40年の創業以来、このように私たちの生活とは切っても切れない関係にある「木」を扱ってきました。適切に管理された森林から得られる木材を利用すれば、時間を経て森林は再生し、次の世代も再び森から恵みを利用できるのです。再生可能な資源である木を扱うことを職としていること自体、私たちには大変有難いことであると感じています。

 

そして2007年、クラモクは創業100周年を迎えました。地域の皆様や多くのお客様・関係者の皆様のお陰でこの節目の時を迎えられたことを、従業員とともに、心から感謝いたします。クラモクがこれまで一世紀にわたって積み重ねてきた知識と経験を元に、木に関わる様々な事柄を皆様にお伝えし、ご提案することで、それぞれの木が持つ温もりや個性を感じてもらうこと。
そして木の良さを肌で感じて知っていただき、木と共にある心豊かな暮らしを送っていただくこと。
一人でも多くの方に適切に木を利用していただくことで、結果として地球の森を荒廃から守り、地球温暖化防止の役に立つこと。このような願いをもって、私たちの仕事が持続可能な温かい社会作りの一助となることができるなら―。それが私たちの何よりの喜びです。

 

私たちは、これからも木を通じて「心豊かな温かい暮らし」をご提案いたします。

 

クラモクのCSR

暮らしフェアクラモクは100年の歴史の中で、4回にわたり少しずつ業態を変化させてきました。
最初の40年(1907~1947)はひたすら国産材丸太の製材をしていました。次の25年(1947~1972)は戦後の建設ブームに乗り、木に限らず様々な建材の流通販売に力を入れました。次の25年(1972~1997)は、住宅建築も社業の大きな柱としましたが、クラモクはそもそも卸売り業で、お客様は大半が建設業でしたから、お客様でありながら競争相手でもあるという、その軋轢に苦労した時期でした。そして直近の10年(1997~2007)こそが、クラモクとしてCSRの実質的な実行の時期であったと思います。クラモクはそれまで卸売を主としていましたが、戦前の材木屋がそうであったように、エンドユーザーである一般の方々との関係を強化し続けた10年でした。

 

木という自然素材の特質を通して環境問題の重要性を理解してもらう事が、我が社の材木屋としての社会的使命であり、そのためには、エンドユーザーに私達のメッセージが直接届く仕組みを作らなければならないと思い、一般の方々に気軽に材木屋に来ていただく努力を続けた10年でした。
この10年の間に時代は劇的に変化し、企業はいわゆるステークホルダーから(それはお客様、仕入先、関係会社、株主、従業員、地域社会などですが)本当に様々な角度で厳しく評価される時代になりました。その会社の考え方、理念はどこにあるのか、またそのための企業行動は適切なものなのかどうか。
その企業の本来の事業をスムーズに行い、また新しい価値を創造するためにもCSR(Corporate Social Responsibility:企業の社会的責任)という観点で企業行動や発言を考えなければならない時代となったのです。だからといって、そうしているから業績が向上するというものではなく、少なくとも多方面からの企業評価を維持し、更に新しい価値を感じてもらうための必要条件にしかなりえないという事もCSRの特質であろうと思います。

 

クラモクが扱うもの、それは木であり、木に関係するあらゆる商品やサービスです。継続的に資源として利用できる木というエコな素材は、持続可能な社会の発展には欠くべからざる素材です。その価値、温かさや優しさ、ありがたみなどをエンドユーザーに十分理解してもらうことで、そのことが個々人の地球温暖化防止への一つの働きかけになるということをアピールしていかねばなりません。私も従業員もそのような考え方を共有しています。

 

年に2回開催する県下最大級の木のイベント「暮らしと木のフェア」もその実践の場ですし、毎年夏に家族連れの市民の方々とともに訪問する「ふるさと岡山の森を訪ねる会」も、森や土壌の大切さ、高梁川の水の循環などを学ぶ場になっています。2003年に私が実行委員長となり高梁川流域で環境運動を行っている方々と立ち上げた「GREEN DAY」の運動も今や県内ではかなり認知された大きな環境運動となっています。このようにまっとうな企業行動を取り、ステークホルダーに信頼され、より良い評価を受けることが、結果的にクラモクの成長に繋がると確信しています。

 

それにしても、これらの地域社会に対する運動の発端となったのは、昭和55年(1980年)に当時在籍していた倉敷青年会議所の活動にヒントを得て、クラモクが立地する中島地区の子供達を対象として開催した「中島地区 夏休み親子木工工作展」だったと言えます。最初の頃参加してくれた10歳の子供が成長して結婚し、やがて子供を作り、その親子が再びクラモクの催しに参加してくれています。長い間、クラモクと木を通して関わってきたこの家族が、私達のメッセージに共鳴し、環境負荷の少ない木造住宅を建て、広葉樹の一枚板のテーブルで食卓を囲み、幸せな家庭を築くというドラマがあれば、これこそクラモクがCSRを実践し、その結果得られる実りではないでしょうか。

 

それを信じてくれる従業員とともに、クラモクもあるのです。

 

CSRで伸ばす、人と企業の新しい価値

企業における人材教育は、以前はその企業の経済価値を高めるために、いかなる人材であるべきか、その為に何をどのようにスキルアップしていくか、が中心のテーマでした。しかし、はたして今の時代、それだけで十分なのか、企業人はすべからく市民であり、家庭人であることを考えると、立派な企業人である前にまずは良識ある市民であることの方が重要だと言えます。

CSRとは企業の社会貢献活動や、経済価値追及に関わるコンプライアンス(法令順守)を全うするだけではないのです。その企業が周辺の地域社会との関係を考えながら、自分達の職の領域に密接な社会的行動をとり、関連した情報(企業メッセージ)の発信を行うことを通して、会社に関わる全てのステークホルダーを良い意味で啓発していき(学習と言い替えることもできます)、共に成長していくという作業、それがCSRの大きな柱であると考えています。その企業の姿勢はトップが明確に示すべきであるし、ステークホルダーがその姿勢(メッセージ)に共感すれば、従来に無い新たなマーケットを生む可能性が生ずるのです。
地域の中小企業にとって、CSRとは単に表層に現れた行為のみを指すのではなく、トップや従業員の行動や発言によって自然に醸し出される社風、地域における存在感、それ自体もCSRとして捉えられるべきものと考えます。

 

大久保憲作 役職

倉敷木材株式会社 代表取締役会長

株式会社エフエムくらしき 代表取締役会長

倉敷商工会議所 常議員

倉敷法人会 理事

KCM(倉敷コミュニティメディア)会長(2002年1月~)

 

 

会長関連記事一覧

 

会長執筆原稿一覧

 

 

社長 MESSAGE

"diversity, fairness, responsibility"
「多様・公正・責任」

 近年、地球温暖化が原因と考えられる気象災害の頻発やコロナ禍等により、既存の社会の仕組みや価値観だけでなく、自然界における人間という存在のあり方がそのもの大きく問われていると感じています。

 このような不安定な時代であるからこそ、当社は木という自然素材を扱う地域企業としての社会的責任を強く認識し、SDGsの中でも

・企業の社会的責任を果たす上で必要な行動規範(※下記参照)を定め、多様で公正な組織を目指す。特に、ジェンダー平等実現のため、働く人それぞれが自己実現できる舞台となる職場を作ることを目指し、従来の働き方の変革に引き続き率先して取り組むとともに、男性従業員も含めた育児休業取得等を推進する(SDGs目標3番、5番)。
・木材の販売や省エネルギー住宅の設計施工という事業活動を通し、持続可能な地域社会作りに対する責任を果たす(SDGs目標11番)。
・事業活動の結果生じる温室効果ガスの排出量を把握し、低減させる(SDGs目標13番)。

といった項目を重視し、具体的に取り組んでいます。こうした企業行動を通し、まずは身近な地域の皆様との安定した信頼関係を築いていきたいと願っています。

 もちろん表面的な取組では持続可能な社会を実現させることはできません。当社は再生可能な資源である木材を長年扱ってきた会社として、自然を浪費することなく次世代に引き継ぐという大きな責任を負っています。その責務を果たすためにも、SDGsを企業行動の免罪符として利用した「SDGsウォッシュ」に陥らないよう、改めて謙遜の心を持ち自然の中での人類の存在というものを捉え直す必要があると認識しています。その上で、本質的な豊かさや心の平穏とはどういう状態なのかといった、社会にとって大切な問いに向き合い続けたいと考えています。

 

 皆様のご指導ご鞭撻を賜りますよう、宜しくお願い申し上げます。

 

大久保陽平 役職

倉敷木材株式会社 代表取締役社長

一般社団法人岡山経済同友会 常任幹事

岡山県経営者協会 常任理事

21おかやま産業人クラブ 監事

岡山県生涯学習審議会 委員

岡山県社会教育委員

公益財団法人大原奨農会 選考委員

 

当社の行動規範

diversity(多様であること)

 歴史的にも、重要な進歩は多様な人材によって培われた文化により生み出されてきた。反対に、硬直化した組織は社会と経済の情勢の変化により淘汰されてきたのである。従ってクラモクは、多様なバックグラウンド持った従業員で構成され、画一的、固定的な観念にとらわれることなく、常に新しい企業像を体現する集団であることを志向する。そしてクラモクの従業員は、国内・業界内・社内のみで通用するような単一文化に基づく狭い常識が、我々の将来だけではなく地球の未来そのものを脅かすものになりうることを理解する。

 

fairness(公正さの追求)

クラモクの従業員は、そのバックグラウンド、年齢、ジェンダー、学歴、信仰、就業形態等により合理的な理由なく区別されない。社内における役職は、あくまで業務遂行上の役割の違いや責任分担の範囲を規定するために付与されるものであり、本来従業員同士は人間として対等であることを忘れてはならない。個人の能力や感性が尊重される環境の中で、それぞれの従業員がその個性に応じて業務の質の向上に貢献する組織であることを理想とする。そして、その結果生まれる実績や経験に対する評価が、限りなく公正なものになるよう常に内省する。

 

responsibility(責任の自覚)

 クラモクの従業員は、社内外のあらゆる業務や取引を遂行するにあたり、公正さと適正さを守る責任がある。また、自らの仕事が、結果として顧客や取引先だけではなく家族、地域社会、自然といった各ステークホルダーに対する社会的責任と使命を果たすことにつながっていることを理解する。そして、個人の能力が発揮され、自己実現の舞台ともなりうる組織は、周囲や上司から一方的に与えられるものではなく、ともに作りあげる責務を我々一人一人が負っているということに気付かなくてはならない。それこそが、クラモク従業員としての責任の自覚である。

 

 

会社概要 |  会長/社長メッセージ |  人材募集 |  環境経営レポート |  家づくりパッシブハウス |  住宅部Instagram
📧住まいに関するお問い合わせ |  📧木材・オーダー家具に関するお問い合わせ |  プライバシーポリシー